|  | 
					
						|  | 
									
						|  | 
									
						| 
												
                            | 
															
																| ■ 信託等におけるデジタル技術、AI、スマートコントラクトの利用の課題 (公益財団法人トラスト未来フォーラム委託研究)
 
 |  
																| ⇒ ビジネスの現場では、ブロックチェーン、AI、スマートコントラクト等の利用が進んでいます。 これは金融や信託の分野でも当てはまることであり、こうした新たな技術の活用のための様々な
 取組みが行われています。この傾向は、さらに進んでいくものと思われますが、他方で、新しい
 技術の利用によって様々な法的問題が生じる可能性があり、そうした新たな技術によって引き起
 こされる法的問題の研究成果をまとめたものです。
 
 
 |  															
																| ■ 信託会社による信託業務の内容及び信託制度の活用方法に関する調査 (公益財団法人トラスト未来フォーラム委託調査)
 
 |  
																| ⇒ 信託業法が制定されてから今年は100年になる。制定後80年が経過した2004年に金融の 自由化、規制緩和の一環として同法の改正が行われた。改正法では信託財産の制限を取り払い、
 かつ信託スキームの新しいプレーヤーである信託会社制度を認めた。法改正されてほぼ20年を
 経過する。この期間で信託会社制度が、どのように進展してきたのか、信託という有益な法ツール
 を活用し、社会経済に寄与してきているのかについて実地調査を行い、検証したものである。
 
 
 |  
															| 委託調査研究報告書の内容については、公益財団法人トラスト未来フォーラムのホームページ(調査研究事業 委託研究)にて公開されています。 ◇紹介リンク先:http://www.trust-mf.or.jp/
 
 | 
 
																|  |  
																|  |  
																| ■ 金融リテラシー基本図書「日本の強さ そして弱さ」
 
 |  
																| ⇒ 金融リテラシーとは、「金融の分野で用いられている記述体系を理解し、整理し、活用する 能力」のことであり、金融マンおよび顧客を含め金融取引を行う人達が踏まえるべき一般的な常識、
 見識、理解力、応用力などを指すとされています。
 金融は、我が国の経済、社会、生活などをその根本から支える極めて重要な産業です。本書は、
 その金融分野に身を置く方々に知っておいてほしい事項を簡略に記述したものです。
 【定価】3,240円(税込み、送料込み) A5判 238頁
 
 
 
 |  
                                  | ■	「支店の底力」(Part2) 
 |  
                                  | ⇒ 金融機関における諸課題を解決するための機能強化計画の策定や遂行に当たっては、営業 店が下支えすることになりますので、支店長はじめ管理者によるリーダーシップの発揮がますま
 す重要になってきます。
 本書は、そうした支店長はじめ管理者の経営マネジメント等に役立ててもらうために、リーダー
 に求められる行動と意識改革のほか、本部との付き合い方、コンプライアンス提言、顧客満足度向
 上、コミュニケーション力と人材の活用、本人確認方法の変更や介護保険制度の改正など、現代
 のリーダーが認識すべきことや、業務上必要な知識・対応を中心に取りまとめたものです。
 【定価】2,310円(税込み) A5判 292頁
 
 
 
 |  |  
													| ■ 「支店の底力」(Part3) ―地域金融機関の法人リレーションシップ・マネージャーのための
 「初めての会社の見方」―
 
 
 |  
													| ⇒ リレーションシップバンキングの推進やコンサルティング機能の発揮などの諸課題を解決 するためには、営業店の法人リレーションシップ・マネージャーの方々が顧客企業と接する中で、
 相手の経営状況を的確に把握し、それを踏まえた魅力あるアドバイスや提案をすることが大事に
 なります。
 顧客企業からさらなる信頼を得るためには、経営全般の相談相手になれるかどうかが一つの
 ポイントになりますので、顧客企業との会話の際に役立つ内容を収録しています。
 【定価】1,944円(税込み、送料込み) A5判 124頁
 
 
 |  | 
					
					
									
										| ↑TOPに戻る | 
									
										|  | 
					
										| 
												 ■ 中小企業BANTO認定試験「公式テキスト」
 公益社団法人 全国経理教育協会〔編〕
 | 
					
										| 
												    ⇒ 次世代の経営を担う人材を育成する新資格誕生!経営、会計・財務、税務、法務、ビジネスコミュニケーションの基本的なスキルが身につく新資格!
 事業承継の推進や就職・転職にも役立ちます!
 【定価】 2,200円 (税込み)  A5判 252頁<中央経済社刊>
 【斡旋価格】 2,000円(税込み)
 | 
					
						| ↑TOPに戻る | 
									
										|  | 
									
										| 
												 ■ 介護事業のBCP策定ガイド(JMCA) | 
										2024年4月より、介護施設・事業所にはBCP(事業継続計画)の策定が義務化(経過措置期間の終 了。なお1年延長予定)されます。 
											本書では、自然災害、火災、感染症蔓延、介護事故などの不測の
 事態に備えるBCPの策定について、基本的な考え方らか策定後の運用まで、ひな形等を織り込みな
 がらコンパクトに解説しています。
 
 | | 
												 ■ IPO・内部統制 
												公式実務資料集JMCA 経営教育 
												アニュアル ワークブック
 | 
									
										| 日本経営調査士協会の経営教育(資格認定)事業に関し統合的な役割・効果を期待できる教育教材 を提供するため、2024年版の経営教育 アニュアル 
										ワークブックを2023年10月に刊行しました。本書
 は、公式テキスト、資格者講座、資格更新講習会、研修ゼミ、通信教育講座、過去問提供に続く
 7番目の教育チャンネルとして、オービックビジネスコンサルタントとの協同刊行に
 なっています。
 ◇紹介リンク先:http://www.keieichosa.gr.jp/workbook
 | 
									
										| 
												■ 上級IPO・内部統制実務士資格 公式テキスト
 「これですべてがわかる内部統制の実務 第6版」
 〔監修;日本経営調査士協会〕(中央経済社)
 | 
									
										| 
												    ⇒ 内部統制の実務を勉強しようとする人、具体的に実践する人に最適な1冊!! 
												      会社法の改正等を踏まえて内容をアップデート  
												      上級内部統制実務士試験の過去問を新たに収録 
												   申込は下記より
												      上級内部統制実務士/テキスト 
												      【定価】 5,170円 (税込み)  A5判 400頁
												 
												 ■ 上級IPO・内部統制実務士資格 公式テキスト 「これですべてがわかるIPO(の実務) 第6版」
 〔監修;日本経営調査士協会〕(中央経済社)
 | 
									
						| ⇒ IPOの実務を勉強しようとする人、具体的に実践する人に最適な1冊!! 上場審査・法令・CGコード改正等を踏まえて内容をアップデート
 申込は下記より
 上級IPO実務士/テキスト
 【定価】 5,720円 (税込み)  A5判 450頁
 | 
									
						| ■ 標準IPO・内部統制実務士資格 公式テキスト 「ここから始めるIPO・内部統制の基本 第3版」
 〔監修:日本経営調査士協会〕(中央経済社)
 | 
									
						| ⇒ IPO/内部統制の基礎的な実務を勉強しようとする人、具体的に実務 に従事する人に最適な1冊!!
 申込は下記より
 標準IPO内部統制実務士テキスト
 【定価】 4,400円 (税別)  四六判 314頁
 
 | 
					
						| ↑TOPに戻る | 
					
						|  | 
					
						| ■ 東京事務所定例研究会 | 
					
						| ⇒ 本研究会は、
						  法律改正やガイドラインの改正の状況、金融行政当局の動向など、金融機関等 の経営に不可欠かつ貴重な情報をタイムリーに提供する研究会です。
 【対象】地域銀行等 【開催頻度】原則として毎月 1 回
 | 
					
						| ■ 経営管理研究会 | 
									
						| ⇒ 地域銀行を対象に、今後対応を求められる経営管理全般の問題に対処し、大手行の現状等を 聴きながら討論する研究会です。
 【対象】地域銀行等  【開催頻度】随時開催
 | 
					
						| ↑TOPに戻る | 
					
						|  | 
					
						| <提携> 
							  
										| 「IPO・内部統制実務士」通信教育講座 |  
										| ■社会を牽引するIPO(新規株式公開)を担う人材養成と、会社法や金商法が求める内部統制の 構築・運用・評価、企業価値向上を担う人材育成のため、「IPO・内部統制実務士」の資格取得を目指
 す講座です。
 ◇ 受講料 33,000円(税込み)     ◇ 受講期間 3〜6ヵ月コース
 ◇ 受託実施:一般社団法人日本経営調査士協会
 ◇ 紹介リンク先:http://www.keieichosa.gr.jp/dvd-course
 |  | 
					
						| ↑TOPに戻る | 
			  	  
						|  | 
					
						| 65年の蓄積を踏まえ、広くビジネスマンの業務に資する実務的な経営・経理の教育のための研修会を 行っております。内部統制、内部監査、経理等に関して、それぞれの専門講師をお招きし、皆様の会社
 の実務に役立つ研修会となっております。
 ◇ 紹介リンク先:http://www.keieichosa.co.jp/
 | 
			  	  
						| ↑TOPに戻る |